斑鳩の補足記事です。流石にあっさりさせすぎた。

ドラム後ろのパーツは金属色に純色を混ぜた色をたくさん重ねて複雑なグラデーションをかけています。熱を持った金属のイメージで表面はざらついて傷んでいる雰囲気に。



ドラム部分は見せ場!ということでツヤや色味を微妙に変えて塗料を何種類も使っています。
ドラムの下部は白い塗り分けがあるのですが、今回はイメージ優先で省いてしまいました。

今回の小技。
箱絵のあの青や橙の混ざった色がカッコ良かったので盛り込んでみました。
なんのことはなく、スミ入れの色を青緑や黄橙でグラデーションかけただけなのですが
見たイメージはだいぶ近いものになったので満足。

完成直後です。
何の気なしに撮った雑なこの画像が一番実物に近い色味になりました。
かなりウォーム寄りな白です。純白よりりも密度あってイメージに近いような。
というわけで、斑鳩の補足でした。
パーツも多くないしすぐできるのでやってみてねっ

ドラム後ろのパーツは金属色に純色を混ぜた色をたくさん重ねて複雑なグラデーションをかけています。熱を持った金属のイメージで表面はざらついて傷んでいる雰囲気に。



ドラム部分は見せ場!ということでツヤや色味を微妙に変えて塗料を何種類も使っています。
ドラムの下部は白い塗り分けがあるのですが、今回はイメージ優先で省いてしまいました。

今回の小技。
箱絵のあの青や橙の混ざった色がカッコ良かったので盛り込んでみました。
なんのことはなく、スミ入れの色を青緑や黄橙でグラデーションかけただけなのですが
見たイメージはだいぶ近いものになったので満足。

完成直後です。
何の気なしに撮った雑なこの画像が一番実物に近い色味になりました。
かなりウォーム寄りな白です。純白よりりも密度あってイメージに近いような。
というわけで、斑鳩の補足でした。
パーツも多くないしすぐできるのでやってみてねっ
スポンサーサイト








HGUC ZplusC型完成しました。久々に自分で撮ったら相変わらず汚かったのでまず照明を買おうと思いました。
アーカイブ版、ということで全身にわたって手を入れています。プラ厚ギリギリまで削り込み、それでも足りなければプラ材を貼り足して延長や取り付け位置の変更で細く長く見えるように。
一緒につくっていたsomaさんのZplusがもうカッコよくてやんなっちゃうんですけど自分好みのものにはなったのでは、と。
以下工作箇所です。
■頭部:削り込み小さく、頭部の後ハメ
■胸:小型化して若干上方に跳ね上げ、僧帽筋厚み増し、首後ろにフレームパーツ工作、腰延長、コクピット削り込み
■腕:裏打ちして削り込み小型化、肘関節延長し二の腕短縮、手首置き換え
■腰:4ミリ延長、股間装甲作り直し、フレーム工作、ビームカノン形状変更、リア装甲大型化し裏打ちパーツ製作
■足:膝関節延長しメッシュチューブ置き換え、各スラスター作り込み。足首延長、爪先と脛をぎりぎりまで削り込み小型化
■背中:スラスターユニットを旧キットから移植、羽を薄くしスジ彫り、タンク増設、スタビライザーにフィンと彫り込み
■装備:レックレスのライフル(折り畳み可動)
ほか薄くしたりフレームつくったり切り詰めたり。

↑クリックでちょっと大きくなります
書き漏らした箇所多数です。細かい工作は過去エントリをご覧ください。

21になりました。今年も実りあるなんやかやがあったらいいなあ